丸いスポンジに、マロンクリームがたっぷり、上には黄色い栗がのっかった、モンブラン・・・秋になるとケーキ屋さんで必ず見かけるケーキですね。
甘い栗独特な香りと、生クリームとは一味違う、口の中でとろけるような優しい舌触り・・・栗好きにはたまらないケーキです。
そんなモンブランの歴史と由来、そして気になる材料やカロリーもまとめてみました。
モンブラン好きな方は必見ですよ
モンブランの名前の由来と歴史
由来は山の名前
「モンブラン」というと、黄色いマロンクリームに黄色い栗をトッピングしたケーキですが、このケーキ発祥の地、フランスやイタリアで、「モンブラン」といえば、黒茶色い栗を使った黒っぽいケーキになります。
実はもともとモンブランは、フランスやイタリアで収穫される黒っぽい栗を使ったケーキなのです。
「モンブラン」は、直訳すると「白い山」という意味で、フランスとイタリアの国境にあるアルプス山脈、その中で一番高い山「モンブラン」が由来になっているといわれています。
そのモンブラン山が見えるフランスやイタリアで、その山を模して作ったケーキが「モンブラン」なのです。
このモンブラン、フランスやイタリアでは、焼きメレンゲやタルトにマロンクリームや生クリームを絞り出してマロングラッセを飾ったケーキで、確かに雪をかぶった「白い山」・・・モンブランみたいに見えますね。
黄色いモンブラン発祥は日本
そんなモンブランが日本で作られるようになったのは1933年ごろ。
東京、自由が丘の洋菓子店「モンブラン」の店主「迫田千万億(さこた ちまお)」さんがヨーロッパを旅行した時、このモンブランを見つけました。
「このケーキをぜひ日本にも広めたい!」
そう思った迫田氏は、このケーキを日本で出す許可をもらい帰国、日本風のモンブランの研究を始めました。
フランスでは焼きメレンゲだった土台を、日本人にも親しみやすく持ち帰りやすい「カステラ」で作り、栗はもちろん日本の黄色い栗を、トッピングも「栗の甘露煮」を使ったので、あのきれいな黄色い色に仕上がりました。
マロンクリームにも、本場にはないひと工夫がされました。
日本の和菓子を作る道具「小田巻(おだまき 練り切りを細く絞り出すときに使う道具)」を使って細く絞り出して仕上げ、軽い食感に仕上がりました。
こうして出来上がった日本風の黄色い「モンブラン」大人気になりました。
さらに、店長の迫田氏が「モンブラン」の登録商標をしなかったことも手伝って、様々な洋菓子店で「モンブラン」が作られるようになり、一気に知名度があがり、現在に至っています。
最近は、フランスの栗を使った黒っぽいモンブランや、カボチャを使ったモンブランなど、様々な種類の「モンブラン」が洋菓子店のショーウィンドーを飾っていますね。
モンブランの材料は?カロリーはどのくらい高いの?
モンブランのカロリーは高い? 低い?
店によって異なりますが、全体的に300~350キロカロリーといったところです。
洋菓子の老舗「不二家」のモンブランは318キロカロリー、ヤマザキのモンブランは302キロカロリー、銀座コージーコーナーのモンブランは361キロカロリーと若干高め、
ちなみにケーキの王道、ショートケーキのカロリーはモンブランとほぼ同じくらいです。
大きめなお茶碗一杯の白いご飯がおよそ280キロカロリーですので、ご飯1膳よりもちょっとカロリーが高め。
350キロカロリーを「カロリーが高い」と考えるのか、「大したことない」と考えるかは、食べる方の気持ち次第といったところでしょうか?
モンブランの材料は?
モンブランは、スポンジケーキの上にマロンクリームが絞り出されて栗が飾ってあるケーキです。
スポンジケーキの材料は、卵、小麦粉、砂糖、バターといったところ。
そしてマロンクリームの材料は、栗、生クリーム、砂糖、牛乳といった材料が使われています。
この中で一番カロリーが高そうなのは、「バター」と「生クリーム」。
この二つをふんだんに使って、あのモンブラン独特なクリームの食感と舌触りを出しているのですね。
モンブランについてのまとめ
モンブランについてまとめてみましたが、いかがでしたか?
あの黄色いモンブランが、日本独特なケーキだという事はちょっと驚きでした。
もしもモンブランを食べる機会があったら、そんなモンブランの歴史に思いをはせて味わってみてはいかがでしょうか?
コメント