生活

初節句はどうお祝いするの?お祝いのやり方と、両親への相談事項

生活

3世代同居が当たり前だった時代には、古来より伝わる季節の行事は、今よりももっと身近な存在でした。

ところが、現在の日本は核家族化が進み、伝統的な行事について教えてくれる人が身近にいないことも多くなりました。
そのような環境でも、季節ごとの行事を次の世代へと伝えていきたいと考える人は多いと思います。
特に初節句は、今でもお祝いをしようと考えている人が多い行事のひとつではないでしょうか。

 初節句とは何か?いつお祝いすればいいのか?

節句の意味とは

節句の「節」には「季節の変わり目」という意味があります。
節には無病息災や豊作、子孫繁栄を願い、お供え物をしたり邪気を払ったりする行事を行っていました。

江戸時代に、この季節の変わり目といわれている日時のうち5つを公的な行事、祝日として定めたのが節句の始まりとされています。
明治時代になって節句は廃止されましたが、季節の行事として私たちの生活に深く根差し、脈々と受け継がれてきました。

五節句とは

・1月7日:人日(じんじつ)の節句

・3月3日:上巳(じょうし)の節句

・5月5日:端午(たんご)の節句

・7月7日:七夕(しちせき)の節句

・9月9日:重陽(ちょうよう)の節句

初節句とは

初節句とは、赤ちゃんが誕生後に迎える、初めての節句のことをいいます。
赤ちゃんの無事な成長を祝い、これからの健やかな成長を願う行事です。
男の子は5月5日の端午の節句、女の子は3月3日の上巳の節句をお祝いします。

誕生後1~3か月以内に初節句を迎える場合には、翌年お祝いすることが多いようです。
ですが、これといった決まりはありませんから、赤ちゃんの成長具合や体調によって決めると良いでしょう。
主役はあくまでも赤ちゃんなのです。

 初節句の準備とお祝いの方法について

一昔前までは、鎧兜や鯉のぼりは父方の祖父母が贈り、雛人形は母方の祖父母が贈るというのが一般的でした。
ですが少子化が進む現在では、どちらかの祖父母がお祝いを贈る機会を失ってしまうケースも出てきます。
また、高額な物を両家で無理なく負担したいと考える祖父母もいるでしょう。

そこで、両方の祖父母に相談し、一緒にお祝い品を選んでもらったり、住宅事情に合わせて品物を選べるように現金を贈ってもらったりする家庭が増えているようです。

鎧兜や雛人形は、赤ちゃんに降りかかる災厄を、代わりに引き受けてくれる守り神だと信じられてきました。
心のこもったお祝いを頂くのですから、大きすぎて飾れないなどといったことのないように相談して、気持ち良く一緒にお祝いをしたいものです。

お祝いの際には、両家の祖父母、仲人、親族、お祝いを頂いた人を招待するのが一般的とされています。
しかし、家庭の事情によって招待する人を絞っても構いません。
また、お祝いを頂いた人を招待することでお礼とするのが習わしです。
もし、招待できない場合には、頂いたお祝いの半返しが礼儀とされています。

男の子と女の子での初節句の違い

男の子と女の子のお祝いの方法を比べてみましょう。

男の子

鎧兜や鯉のぼりを飾り、柏餅やちまきを供えます。
お祝いの膳には決まりがありません。
もし、メニューに迷った場合には、通常の祝い膳のように赤飯、お吸い物、鯛の尾頭付きなどを用意すれば良いでしょう。

女の子

雛人形と桃の花を飾り、白酒、菱餅、雛あられを供えます。
お祝いの膳には、ちらし寿司、蛤のお吸い物を用意します。
住宅事情や赤ちゃんを抱えて準備をすることの大変さから、現在ではお店でお祝いする家庭も増えているようです。
お母さんも赤ちゃんも、無理なくゆっくりお祝いできるのがメリットですね。

まとめ

・男の子は5月5日の端午の節句に祝うのが一般的です。
鎧兜や鯉のぼりを飾り、柏餅やちまきを供える。
祝い膳の決まりはない。

・女の子は3月3日の上巳の節句に祝うのが一般的です。
雛人形と桃の花を飾り、白酒、菱餅、雛あられを供える。
祝い膳には、ちらし寿司、蛤のお吸い物を用意する。

・鎧兜、鯉のぼりは父方の祖父母、雛人形は母方の祖父母が贈るというのが一般的。
現在は両家で話し合って決めても良い。

・招待客の範囲は家庭による。

伝統を踏襲しつつ、各家庭の事情に合わせるのが、現在の初節句です。
何よりも大切なのは、赤ちゃんの無事な成長を祝い、願う心です。
ぜひ、みなさんで赤ちゃんを囲みながら、今後の話に花を咲かせてみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました