生活

インフルエンザの予防接種は本当に効果があるの?副作用などが気になる人のための基礎知識!

生活

インフルエンザにかかると、出社できなくなる会社が増えました。学生だけでなく社会人もインフルエンザにかからないよう対策をとる人が増えました。

インフルエンザにかからない対策として真っ先に思い浮かぶのが、インフルエンザの予防接種。

とはいえ、「予防接種を受けたのにインフルエンザに罹った」「予防接種をしたら腫れが出てしまった」といった声も耳にします。

実際のところどうなのか?なぜ予防接種をする必要があるのか?など、インフルエンザの予防接種に関する基礎知識をまとめてみました。
予防接種の判断をするまえに、この記事で情報を得ていただき、ご自身の予防接種の判断に役立てていただければと思います。

インフルエンザの予防接種について

インフルエンザにかからないために、予防手段として、インフルエンザワクチン接種があります。そのワクチンは、流行前のワクチンを接種するもので、感染したあと、症状が出にくくする役割と、症状が出てしまっても、重症にならないようにするための役割があります。

インフルエンザワクチンの価格相場

インフルエンザワクチンの2017年と2018年の料金ですが、おおよし3500円から4000円となっています。

また、自治体によっては助成制度により、もっと安い料金で接種することもできます。
近くに自治体で対策をとっていないかどうか、確認してみましょう。

インフルエンザワクチンの種類について

インフルエンザは、流行するタイプが毎年変わるため、世界中の状況を見て、今年はどのようなタイプが流行するかを見極めて、世界保健機関(WHO)がワクチンのタイプを決定する流れになっています。

インフルエンザワクチンの製造方法

ワクチンのタイプが決まったら、ワクチン製造に進み、鶏の卵から製造されます。卵にウイルスを入れて増やし、それを処理して感染力を無くしていきます。

これを不活化ワクチンといいます。このワクチンを接種すると、体が免疫細胞を覚えて、本物のインフルエンザウイルスが感染してきた時に、免疫が働き感染しても悪化を防ぎます。

インフルエンザワクチンが効果を発揮するまでの期間

予防接種のタイミングですが、ワクチンがすぐに効果を発揮するわけではないので、免疫が覚えるまで2週間から、3週間かかります。なので、10月から11月に、インフルエンザの予防接種をすると、効果が期待できます。

予防接種を受けるにあたっての注意

インフルエンザの予防接種をしても、インフルエンザウイルスに感染することは防ぎきれません。ですが、ワクチンが粘膜免疫で働き、インフルエンザウイルスを撃退します。なので、症状が出る前に、ウイルスを殺してしまうので、インフルエンザの症状が出ないのです。

しかし、免疫が十分に働かないと、タイプがあった予防接種をしていても、症状が出てしまいます。子供の予防接種は2回行う必要があるので、タイミングよく摂取をしないと効果が期待出来ません。

インフルエンザ予防接種を受けられない人もいます。それは、発熱がある人、重篤な疾患にかかっている人、卵アレルギーが重症な人です。

ワクチンタイプが外れたら効果が無いのかという話もありますが、そうではありません。タイプが外れても、50から60%の確率で予防効果があると言われています。

ワクチンでインフルエンザに感染することはありません。不活化ワクチンなので、感染力は全然ありません。なので、予防接種後に感染することは、タイミングが悪かったということです。

なぜ、インフルエンザの予防接種が必要なのか?

インフルエンザとは、インフルエンザウイルスを病原とする気道疾患症です。
普通のかぜ症候群とは違い、症状が重くなりやすい病気です。

インフルエンザとは

インフルエンザは、インフルエンザウイルスを病原体とする急性の呼吸器感染症で、毎年世界中で流行が見られます。
日本でも、毎年、冬の季節から、どんどん病気が広がっている状態です。

多くの人が病気にかかりやすく、流行り出すと、とどまることを知らずにあっという間に感染が広がってしまいます。
高齢者や幼児など、免疫の弱い人たちは合併症などを起こして、死亡してしまう可能性もあります。

インフルエンザと普通の風邪の違い

インフルエンザと普通の風邪の違いは、風邪では全身症状の喉の痛み、くしゃみ、鼻水、咳などが多いことに対し、インフルエンザでは発熱が高いことが言えます。
インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染して起きる病気なので、38度以上の発熱や、頭痛、関節痛、筋肉痛や全身倦怠感などが急激に出てきます。

インフルエンザウイルスに感染しても、風邪のような症状も出てくるので、発熱が38度くらいになったら、インフルエンザを疑い、直ぐに医療機関に行きましょう。

季節性インフルエンザと、新型インフルエンザの違い

A型インフルエンザは、原因となるインフルエンザウイルスの抗原性が小さく変化しながらヒトとヒトとの間で感染して流行をします。

新型インフルエンザは、抗原性が大きく違ったインフルエンザウイルスで、ほぼ免疫を持っている人がいないことが危険性を高めています。
新型インフルエンザは、発生源が不明なので、いつどこで起こるか分からない不安もあります。

いったん新型インフルエンザが発生してしまえば、あっという間に感染が広がって、さまざまな機関が麻痺してしまうと予想されます。
過去にも幾度となく流行した新型インフルエンザですが、かつて新型インフルエンザと呼ばれていたものでも、免疫を持つヒトが増えてきたため、季節性インフルエンザと呼ばれるようになったものもあります。

インフルエンザ予防接種の副作用

インフルエンザ予防接種の副作用ですが、注射した部分の赤み、痛み、腫れが挙げられます。
こちらは、2から3割の方に見られる副作用ですが、通常は数日で収まっていきます。

副反応とも呼ばれる赤みや痛み、腫れは、ワクチンで免疫を作る時に同時に起こる反応で、本来求めている効果(インフルエンザの予防)以外の反応のことです。

人間の身体、体内に入ったワクチンを、異物として察知し、それを身体から出すための抗体を作っています。これが免疫と呼ばれるものです。
ワクチンを接種して、強制的に免疫を作るのですから、腫れや赤みや痛みは、自然な身体の反応とも言えます。
その症状を無理矢理に抑えようと揉んだり掻いたりしてしまいがちですが、悪化してしまうのでやめましょう。

予防接種のアレルギー反応について

気を付けなければならないのは、アレルギー反応が出てしまう人です。
アレルギーが重症な方は、アナフィラキシーとって、発疹やじんましん、呼吸困難などの症状が出てしまい、血圧低下でショック状態になることもあります。

他にもめったにない現象ですが、脳炎や、けいれん、脊髄炎など、さまざまな副作用がありますが、

インフルエンザ予防接種の副作用(副反応)での、赤み、発熱、痛みなどが気になるとは思いますが、ほとんどの場合、2から3日で収まってきます。
それでも収まらない場合は至急、予防接種を行った病院へ行ってください。

インフルエンザワクチンの効果が持続する期間

なお、ワクチンの効果・抗体が続くのは2~3ヶ月ですので、毎年の予防接種をお勧めします。

まとめ

以上でインフルエンザ予防接種 腫れのお話でしたがいかがだったでしょうか。
毎年訪れる怖いインフルエンザから、手洗いうがいの基本も含めて、予防していきましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました