生活

コノシロは出世魚ではない?!名前の由来と釣り方・食べ方について

生活

コノシロって、どんな魚ですか?と聞かれました。

コノシロとコハダの違いをはじめとした名前についての情報や、食べ方・釣り方などを調べてみました!

コノシロの名前の由来とあれこれ

名前がたくさんあるコノシロは出世魚じゃないの?

大きさが小さい方から、シンコ〜コハダ〜ナカズミ〜コノシロ と呼ばれています。

2〜3cm位から大きくても20〜25cm位の間でこれだけの呼び名のある珍しい魚です。
(地方名を入れるともっとあるが、省略させて頂きます。)

ただし、出世魚とは呼ばれておらず、単に個体の大きさの違いや、取れる季節の違いで名前が変わっている魚、という点で厳密には出世魚とは違うのでは、と言われています。

コノシロの名前の由来

コノシロと言う名前の由来は諸説あり、定かでありません。

戦国時代に『ツナシ』と呼ばれていたが、大量に水揚げがあり、飯の代わりにする魚『飯代魚(コノシロ)』という説。

焼いた時の匂いが臭く、戦国時代には、国司の所に嫁に行くのが嫌な娘のために、親がコノシロ(娘の代)を焼いて娘は死んだと思わせた話からとられた、という説もあります。きっと当時は鮮度の悪いコノシロを焼いたのでしょう。

現在は流通が良いため、鮮度の良いコノシロも手に入ります。

1度塩焼きにして食べてみて欲しいですが、脂があり、小骨を気にしなければとても美味しく食べる事ができます。

また江戸時代には、コノシロという名前だった為に、『此の城を食う』と縁起が悪く嫌われたとか。
捌くときも腹開きにするため、腹をきる事を嫌う江戸の武士たちから忌み嫌われていたみたいです。

その時代の風習等を考えると、なんとも勿体無い話ですよね。美味しいのに。

ちなみに、サバと同じく鮮度落ちの早い魚。
その為流通の悪かった当時は鮮度の良いコノシロが手に入らなかったのでしょう。

また、お腹がすぐに緩んでしまい、背開きには向かなかったと推測されます。

コノシロの漢字表記

コノシロには様々な漢字表記があります。

此代・粉白・鮗・鰶など様々です。

魚へんに祭りと書くコノシロは、今でも兵庫県の灘のけんか祭りの時に、家庭でコノシロの寿司が作られているみたいです。

魚編に冬とも書くコノシロなので、やはり旬は冬です。春の産卵に向けて、この時期に栄養を体に貯めます。

夏場に出回るシンコやコハダもいいですが、

冬には脂の乗ったコノシロもまた美味しいですよ。

コノシロの現在

東京湾んで水揚げされたコノシロは、油臭く敬遠されていましたが、近年そのような事が無くなり、脂の乗った江戸前のコノシロを食べる事ができるようになりました。

日本各地で水揚げされるイメージはありますが、九州の佐賀・熊本、中部の愛知そして東京湾のコノシロが関東地方では多く取引されています。

ナカズミはその大きさが、コハダとコノシロの間にある為そのどちらかで呼ばれる事がほとんどで、ナカズミとして流通することはほとんどありません。ですのであまり目にすることがありません。

寿司屋のコハダ

江戸前鮨のネタ。光物の中にコハダがあります。
酢でしめた銀色に輝くそれは、お店の腕前を測るネタの一つでもあります。
乗せられた薬味と一緒に食べると、『とても美味しい!』と大将の仕事を褒めたりしますね。

本当にこだわっているお店は、コハダの大きさを揃えて仕入れていきます。
3枚おろしにした時、片方の身で1つ握る大きさが丁度良いと好んで仕入れて行く大将が多いです。

大きさがバラバラだと酢で〆る時間が変わってくる為です。

シンコ

そして夏場になるとコハダの子供サイズのシンコが入荷し始めます。

通の間で持て囃されるシンコですが、その値段も去ることながら手間がすごいのです!

僅か3〜5cmの魚を、丁寧に捌くのです。切れる包丁でなければ、綺麗におろすことはできません。

値段も仕入れ価格で高い時にはコハダの10倍以上の値がつきます。

そして握り1つに3〜5枚。食べるのは一瞬ですが、それまでの手間と相場を考えれば感謝と覚悟を持って味わいたいものですね。

コノシロ

冬になるとコノシロが旬を迎えます。
ただし、小骨が多く、酢で〆ても口に当たるため、寿司屋向きではありません。値段的にも割と安値で取引されます。

しかし、あなどるなかれ!

大きい分脂のノリが良く、骨抜や骨切り等の処理をしてしまえば、とても美味しく食べる事ができます。
居酒屋などで酢じめのコノシロとして食べられる他、和食の前菜酢の物等でも使われる事があります。

コノシロの釣り方

海の中を集団で泳いでいるコノシロは、釣りでも1匹掛かれば簡単に大量に釣る事ができるらしいです。

釣ったその場でさばき、刺身で食べる!現在だからできる贅沢ですね。

ベストな時期は夏から冬にかけて。

サビキで手軽に。大物を狙うならルアーが良いそうです!

コノシロのまとめ

代表的な食べ方といえばやはり酢〆であるが、その他焼き物にしたり、煮物にしたり、揚げ物にしたりと種類を選ばず調理する事ができます。

夏のシンコ、冬のコノシロ、そして通年流通しているコハダと、1年を通して色々と楽しみながらぜひとも食べて頂きたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました