生活

お守りの返納方法とは?捨ててはいけない?正しい処分方法!

生活

誰かから頂いたお守りや、初詣に買ったときのお守り、安産祈願でもらったお守り、古くなってしまったお守り等は、どうすればいいでしょう。
捨ててしまうのはちょっと罰当たりな気もします。
でも古くなったものをいつまでも持っているのはどうなのかな、と思う事もあります。

ここでは、正しいお守りの返し方を書いていきます。

お守りは基本的に神社やお寺にお返しするもの

お守りの効果は通常一年と言われています。一年以上経つものを持っていたらお返しするようにしましょう。
ただ、記念に持っていたいというお守りもあると思います。そういうお守りはずっと持っていても別に害はありません。
初詣の時に古いお守りをお返しして、新しいお守りを貰い一年守って頂くというのが、一番わかりやすいかと思われます。

では、どのようにお返ししたらよいか見ていきましょう。

頂いた神社やお寺にお返ししましょう。

お守りにはそれぞれ神社やお寺の名前がついています。その名前を見ることでどこのお守りかわかると思います。その神社やお寺にお返ししましょう。
神社とお寺はどのように違うのでしょうか。

神社は神様を祀り、お寺は仏様を祀ってあります。
違うところに返してしまうと、怒られはしないでしょうが、神様に失礼になってしまうので、確認してお返ししましょう。

年末年始に行かれますと、お守りをお返しする専用の箱が用意されます。横に賽銭箱がある場合は、感謝の気持ちを込めて、お守りを頂いた時と同額程度を入れるのが一般的です。

神社やお寺に返しに行けないや、方法がよくわからないときは?

遠方の場合は郵送でもOK!

旅行先やお土産で頂いたお守りの場合、なかなかすぐに返しに行くのが難しいことがあるかと思います。その場合は郵送でも構わないようです。ただ、念のため電話で聞いてみましょう。

場所が違っても大丈夫

神社のお守りは神社に、お寺のお守りはお寺にを守っていれば違う神社やお寺でも引き取ってくれます。
きちんと神様に感謝する気持ちでお返しすれば大丈夫です。

お守りは賽銭箱には入れない

時々お守りをお賽銭箱に入れてしまう人がいるようですが、神様に失礼になりますので絶対にやめましょう。神様だって怒りはしないでしょうが、あまりいい気分はしないと思いますよ。
投げ入れるとしたら、お正月のどんと焼きが良いでしょう。

自分で燃やしても良い

お守りを半紙で包んであら塩をかけて燃やします。灰は下水に流すか土に埋めましょう。ただ、自分で燃やすのが不安な方はやめておいた方が良いのかもしれません。

まとめ

・お守りの効果は約一年。
・基本的にお守りはお返しする。
・古いお守りを持ち続けても害はない。
・神社のお守りは神社に、お寺のお守りはお寺にを守っていれば違う場所でも大丈夫。
・遠方の場合郵送でも大丈夫。
・お守りはお賽銭箱には入れない。
・自分で燃やしても大丈夫。

初詣に行くときに古いお守りを持っていくのもいいかもしれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました