年末年始のお祝いムードが終わり、日常生活が戻ってきたのに胃の重さが抜けない、という人も多いでしょう。
濃い味の食事が続いた後に欲しくなるのは、優しい味の食べ物ですね。
そのような時に良いタイミングでやってくるのが、五節句の1つ、人日(じんじつ)の節句です。
人日の節句には、七草粥を食べるとされています。
今では七草をセットにしたものが売られていますから、手軽に調理することができます。
今年は七草粥を作って、日本の伝統行事に親しんでみるのも良いかもしれません。
春の七草の由来について。誰が決めたの?いつ決まったの?
春の七草の歴史
古代中国では、1月1日から7日にかけて動物を割り当て、その日には動物を殺さないと決め、大切にしていました。
1日に鶏、2日に犬、3日に猪、4日に羊、5日に牛、6日に馬、7日に人を割り当て、8日には穀の占いを立てていました。
7日の人日には犯罪者に刑罰を科さないと定め、7種類の植物が入った吸い物を食べて邪気を払い、無病息災を願う7種菜羹(ななしゅさいのかん)という風習がありました。
一方、日本には若菜摘みという風習がありました。
若菜摘みとは、新春に芽吹いた野草を摘みに出かけ、それを食べることで無病息災を願う風習のことです。
また、15日の小正月には小豆粥を食べる風習がありました。
中国と日本の風習が結びつき、人日の節句に七草粥を食べる風習ができ上がったとされています。
それが江戸時代には五節句の1つと定められ、明治時代には五節句は廃止されましたが、七草粥を食べる習慣は現在にも残っています。
参考:五節句
- 1月7日:人日(じんじつ)の節句
- 3月3日:上巳(じょうし)の節句
- 5月5日:端午(たんご)の節句
- 7月7日:七夕(しちせき)の節句
- 9月9日:重陽(ちょうよう)の節句
春の七草の由来・決まった理由とは?
春の七草といえば、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、です。
冬の寒い時期の貴重な野草として重宝されていたこれらの野草ですが、なぜこの種類になったかというのには諸説あります。
歴史の中で、徐々に入れ替えがあって、今の形になっているのでしょう。
もともとは、秋の七草の方が先に決まっていて、その七草に合わせて、春の七草が決まっていったといわれています。鎌倉時代には若菜の紹介として、現在の七草が含まれた書物が残っていますが、その時にはこの7種を持って七草としてはいなかったようです。後述する短歌「せりなづな 御形(おぎょう)はこべら 仏の座 すずなすずしろ これぞ七くさ」は江戸時代の書籍に引用という形で掲載されており、そのころには、この7種が定着されていたようです。
春の七草と秋の七草の違い。覚え方は?
春の七草の種類
春の七草は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、ですが、それぞれに意味が込められています。
- せり:競り勝つという意味があります。食欲増進の効果があります。
- なずな:ぺんぺん草とも呼ばれ、なでて汚れを取り除くという意味があります。江戸時代には食材として親しまれていました。
- ごぎょう:母子草(ははこぐさ)とも呼ばれ、仏様の体という意味があります。風邪予防、解熱効果があるとされます。
- はこべら:繁栄するという意味があります。利尿、消炎効果があるとされます。
- ほとけのざ:田平子(たびらこ)とも呼ばれ、食物繊維が豊富と言われています。
- すずな:神を呼ぶ鈴に見立てられ、ビタミンが豊富と言われています。「かぶ」のことです。
- すずしろ:汚れがないことを意味し、消化を助けると言われています。「大根」のことです。
春の七草の覚え方
春の七草には、短歌のように区切って覚える方法、頭文字を取って覚える方法、歌にして覚える方法があります。
① 短歌(5・7・5・7・7)で覚える。
せり・なずな、ごぎょう・はこべら、ほとけのざ、すずな・すずしろ、春の七草
② 頭文字(語呂合わせ)セナはゴッホすず2つが好き
セ(セリ)ナ(なずな)は(はこべら)はゴッ(ごぎょう)ホ(ほとけのざ)すず2つ(すずな、すずしろ)が好き
秋の七草の覚え方
春の七草は有名ですが、秋にも七草があります。
春の七草はお粥に入れるくらいですから、もちろん食べられます。
ですが、秋の七草は食用ではなく、観賞用として捉えられています。間違えて食べないようにしましょう。
秋の七草は頭文字を取って覚える方法が有名です。この場合、おばなは「おばな」とも「すすき」とも呼ばれます。
① お好きな服は?
お(おみなえし)す(すすき)き(ききょう)な(なでしこ)ふ(ふじばかま)く(くず)は(はぎ)?
② おおきな袴はく
お(おみなえし)お(おばな)き(ききょう)な(なでしこ)袴(ふじばかま)は(はぎ)く(くず)
七草粥の作り方
材料(4人分):米1カップ、七草セット1袋、塩少々・作り方
- といだ米を900ml~1000mlの水に30分ほどつける。
- ①を土鍋か厚手の鍋に入れ、ふたをして強火にかける。
- 沸騰したら弱火にし、ふきこぼれないようにふたをずらす。そのまま焦がさないように弱火で煮る。
- 40~50分ほどして米が柔らかくなったら、下ゆでして刻んだ七草を入れる。
- 塩少々を入れて味を調え、火を止めて少し蒸らす。
まとめ
・中国と日本の風習が結びつき、人日の節句に七草粥を食べる風習ができ上がった。
・春の七草は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ。食べられる。
・秋の七草は、おみなえし、おばな(すすき)、ききょう、なでしこ、ふじばかま、くず、はぎ。食べられない。
・短歌調で覚える方法と、頭文字を取った語呂合わせで覚える方法がある。
お正月に美味しい料理を食べすぎたら、七草粥で胃腸を整えて、新しい年を元気に始めていきましょう!
コメント