生活

お正月飾りはいつからいつまで飾れるのか?処分方法やしまい方がわかる記事

生活

年末になると、お正月を意識した飾りでもある、しめ縄や門松、鏡餅が店先に並びますね。
最近は素敵なデザインのお正月飾りがあったり、鏡餅も食べやすいものや一口ずつ真空パックされたものがあったりとさまざまですね。

ところでこのお正月飾り、いつから飾っていますか?

ただなんとなく飾っている方も多いかもしれませんが、このお正月飾りを飾る日やおろす日にも、それぞれ意味があるってご存知でしたか?

また、お正月飾りの処分の仕方もちゃんとしたルールがあるのです。

今日は、そんなお正月飾りをいつからいつまで飾るか、そして飾り終わった後の処分方法まで調べてみました。

お正月飾りはいつから飾る?地域によっても異なるの?

お正月は、本来年の神様をお家にお招きして新しい年をお祝いする行事です。

ですので、お正月飾りも、それをいつからいつまで飾るかも、神様に関係した事が由来となっています。

お正月飾りの由来

さて、お正月飾りと言えば、門松、鏡餅、しめ縄が有名ですね。

実はこれらにもちゃんと意味があるのです。

門松は、年の神様が家を訪れるときの目印です。

松が使われているのは、松は一年中枯れない植物として永遠を表し、また、魔除け意味のある神聖な木とされているからで、その松の木に、まっすぐに上に伸びる生命色を表す「竹」と、春を表す花としての「梅」を合わせて飾るのが一般的と言われています。

しめ縄は、もともとしめ縄で囲まれた場所は穢れのない神聖な場所ですので、このしめ縄が飾られている場所は”神様がいらっしゃるのにふさわしい、穢れのない神聖な場所ですよ”と神様に知らせるために飾ります。

そして、鏡餅は、年の神様がお家に来た時の御供え物として飾りますので、床の間や神棚などの、家の中で一番格式の高い場所に置くのが良いといわれています。

このようにお正月飾りには、一つ一つに年の神様にちなんだ意味があるのですね。

お正月飾りはいつから飾るの?

お正月飾りは、一般的に26日から28日に飾るのが良い、とされています。

特に「8」は「末広がり」という意味合いもあり、とても縁起が良いとされていますので、28日に飾るのが最もよいとされています。

この日の間に飾ることが出来なかったら、30日に飾るようにしましょう。

なぜなら、29日は「9」という「苦」につながる数字が含まれているため縁起が悪く、また31日の大みそかに飾るのも「一夜飾り」とされて、慌てて準備したとされて、年の神様にはとても嫌がられるそうです。

縁起の悪い日を避けた26日から28日、または30日に、余裕をもって飾りましょう。

また、最近はクリスマスがあり、クリスマスツリーを25日まで出しているお家が多いと思いますが、26日にクリスマスツリーの飾りをしまうのと入れ替えるようにしてお正月飾りを飾ると、飾り忘れもないので良いかもしれませんね。

 

お正月飾りはいつまでにしまうの?適切な処分方法は?

お正月飾りはいつまで飾るの?

さて、年末に飾ったお正月飾りは、いつ外すのが正しいのでしょうか?

一般的にお正月飾りは、「松の内」が終わるころに外すのが良い、とされています。

「松の内」と聞いてもピンとこない方も多いかもしれませんが、「松の内」とはお正月の門松がある期間の事で、元日から1月15日までの事を指していましたが、最近は、1月7日位までの事が多いようです。

お正月飾りを飾るのも、この1月7日位までがよいとされています。

お正月飾りを外す時期は地域によって違うの?

お正月飾りは、1月7日まで飾るのが一般的ですが、これは地域によって違います。

例えば、私が子供のころに住んでいた町では、お正月飾りは1月7日まで飾っていましたが、結婚した後に夫の実家で暮らすようになってからは「1月15日前の土日まで」飾っていました。

この理由については後述しますが、地域の風習や事情によって違うようです。

また、関東と関西でも、お正月飾りを外す時期は違います。

お正月飾りを外す時期は、関東地方は1月7日、関西地方は1月15日とされています。

なぜ関東と関西で外す時期が違うのかというと、これにはさまざまな説がありますが「鏡開き」と深く関係があるといわれています。

鏡開きはもともと武家の行事でしたが、もともと武士の刀(刀柄=はつか)にちなんで1月20日とされ、「松の内」も元日から鏡開きの前の1月15日とされていました。

ところが江戸時代、武士の統領である徳川家光が4月20日に亡くなり、江戸や関東に住む人々は、1月20日に鏡開きをすることを避けるようになりました。

その結果、鏡開きが1月20日のさらに前の1月11日に行われるようになり、その前の1月7日までが「松の前」となったのです。

ところが、関東は徳川幕府のお膝元ですが、関西はそこまで武家の文化が浸透しているわけではなく、旧来通り、1月15日までが松の内のままだったのです。

関東と関西でお正月飾りをつけている期間や片づける日が違うのは、このような理由からなのです。

お正月飾りの処分方法は?

さて、お正月飾りを外した後は、どのように処分しますか?

神様に関わる品物ですので、外した後ゴミ箱直行・・なんて事をしたら、罰が当たりそうですね。

一般的にお正月飾りの中でも、しめ縄と門松は、お住まいの地域の神社で引き取ってくれます。

引き取られたお正月飾りは、1月15日前後に行われる「どんど焼き」の時に「お焚き上げ」(焼いて処分する事)してくれます。

お正月明け、近所の神社でどんど焼きをしているのを見たことはありませんか?

どんど焼きは、お正月飾りをお焚き上げする時の火でお餅やおだんごを焼く行事で、それを食べると、一年間無病息災で過ごせるといわれています。

 

地域によっては、各家庭が神社にお正月飾りを持ってゆく習慣があったり、または神社の人や地域の人が各家庭を訪問してお正月飾りを引き取ってくれたり、様々でので、分らなかったら、一度近所の神社や近所の方に聞いてみてはいかがでしょうか?

私が今住んでいる地域では、どんど焼きの日の直前の土日に、近所の子供会の子供たちが役員さんや神社の人たちと手分けして各家庭にお正月飾りを集めに来ます。

そこで集めたお正月飾りはそのまま神社でお焚き上げされ、どんど焼きとなるのですが、これは地域の子供たちにとってはとても楽しい行事の一つのようです。

そのせいか、私たちの住んでいる地域では、お正月飾りを飾るのは、子供たちがお正月飾りを取りに来る前日くらい・・・1月15日前の週末まで飾っている家がほとんどです。

 

さて、神社ではこんな風にお正月飾りを集めてお焚き上げしてくれるのですが、「近所に神社がない」お家ですとか、「忙しくて神社にお正月飾りを持っていく暇なんかない!」という家庭もあるかもしれませんね。

そんな方向けに、こんな処分方法があります。

・大きめの紙にお正月飾りを置きます
・お正月飾りの左右と真ん中に、お清めの塩を置きます。
・そのまま紙でお正月飾りを包んで、燃えるごみとして出します。

この時、他のごみとは区別して出した方が良いそうです。

捨てるときも、「今年もよろしくお願いします」という思いを込めて捨てるそうです。

しめ縄も門松も、神様にまつわるものですから、粗雑には捨てないようにしましょう。

鏡餅の処分方法

さて、お正月飾りのうち、しめ縄と門松は神社で引き取ってくれますが、鏡餅の処分方法は他のものとちょっと違います。

鏡餅は、1月11日の「鏡開き」の時に食べましょう。

「鏡開き」とは、お正月に神様にお供えした鏡餅を下げて、それを食べる風習の事で、神様にお供えされたものを神様に感謝して食べることによって、一年間無病息災で過ごせるといわれています。

この時の鏡餅は包丁で切るのではなく、槌でたたいて割って食べるのが縁起が良いとされています。

また、最近は槌で割らなくても食べやすい、一個ずつ真空パックされているお餅が鏡餅の形をしたケースに入っているような鏡餅も売られてるので、捨てたりせず、1月11日に食べてしまいましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

お正月飾りは、元々神様にまつわるとても神聖なもので、お正月飾りを飾る日も、それぞれ大切な意味があるのですね。

そして、神様にまつわる大切なものだからこそ、ちゃんとした習慣にのっとって処分するのがとても重要なのですね。

次のお正月にお正月飾りをするときには、もう少し、神様や風習、習慣の事を意識しながら飾ってみるのも良いかもしれませんね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました